PC

スポンサーリンク
パソコン関係

マウスの遍歴

やはりマウスもLogicool信者ですキーボードの遍歴を載せたので、ついでにマウスのほうも自身の歴史を振り返りながら紹介していきます。見出しの通り、基本的にはLogicoolばかり使っています。安定しているので。遍歴初代:メーカ及び機種不明...
パソコン関係

キーボードの遍歴

結論的には割とLogicool信者ですUS配列について語るための流れで、過去のキーボード画像を発掘したり懐かしんだりしたので自身のキーボードの歴史をレビューします。葵20年くらいの歴史があります。遍歴初代:メーカ及び機種不明小学生時代に最初...
パソコン関係

キーボードのUS配列を試し始めて2週間経った感想

エンジニア及びブロガー目線※ この記事はサブドメインブログの記事からの移行になります。諸事情と好奇心から、2023年5月末にPCのキーボードをUS配列にしました。だいたい2週間経過したので、その所感的な記事になります。仕事で文字打ちやプログ...
パソコン関係

500円の牛革風デスクマットを購入した所感

ぶっちゃけ本革かと思って買ってしまった※ この記事はサブドメインブログの記事を移行してきたものになります。楓普通に考えて500円で30cm以上の本革素材が買えるわけないよね。葵そりゃそうだ。椿ところがどっこい、ちゃんと牛本革の商品もあるらし...
ネットワーク

VagrantとDockerの基本操作をまとめておく

前置き仮想マシン環境を用意するVagrant(+ VirtualBox)とコンテナ環境を用意するDockerの導入を以前の記事でまとめましたが、今後のネットワーク動作を体験していく工程に進む前に、それぞれの最低限確保しておく知識と動作(コマ...
ネットワーク

ネットワーク体験前に基礎的な知識のおさらい

前置き 前回の記事では、仮想マシンとコンテナの環境構築を行って「さあネットワークについて色々試してみるか」っていう土台が出来ました。 今回は、そういったネットワークの体験に入っていく前に、基礎的な要素を紹介しておきます。 レベル感...
ネットワーク

Windows11でwingetを使ってVagrantとDockerの環境構築

前置き仮想環境を使ってネットワークのおべんきょをしたかったので、DockerとVagrantを使える環境を構築して仮想マシンとコンテナを使えるようにします。所持しているPCの1台目(Windows10)は、過去にDocker Desktop...
ReactNative

ReactNativeのライブラリを試してみた記録

前置き React Nativeで色々と試行をするため、ライブラリの導入を行いつつ色々な機能をテストしてみました。試しの一歩目に作るアプリのために導入したライブラリについて羅列していきます。 追記: react-native-simpl...
その他

Git管理のまとめ【コマンド】【Sourcetree】

前置き React Nativeのプロジェクト作成を色々試していたら、Gitとの連携のあたりで何度か躓いたので、自分なりに安定した手順をまとめておくことにします。 React Native導入の記事はこちらにあります↓ 使用サービス...
ReactNative

ReactNative導入(EXPO利用)【Windows10】

前置きプログラミングを仕事で始めるようになって半年が過ぎました。そろそろ趣味でやってもいいかなって思ったので、ReactNativeの環境構築を行いました。苦労しながらもAndroid実機での確認まで完了したので備忘録がてら記録を残します。...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました