応用情報勉強まとめ(応用数学)

応用情報技術者

前置き

今回は応用数学です。

前回の離散数学と違って必須知識とは言いがたいですが、システムーアーキテクト系を選ぶなら必要になってきますね。

応用数学

確率

 ある事象が起こる確率=ある事象の数/全体の数

統計

 正規分布・・・独立した事象は正規分布と呼ばれるかたちに分布指定く。

 正規分布の場合、その散らばり具合によって標準偏差σ(シグマ)が求められる。

 正規分布に従った確率分布は±1σ内に約68%のデータが含まれる。

 ±2σは95%

 相間係数・・・データの分布がどれだけ直線に近いかの係数。

 右上がりなら1」、まったく関係ないなら「0」、右下がりなら「-1」となる。

グラフ理論

 nodeedgeから構成されるグラフについての理論。

 方向性のあるグラフ…有向グラフ → からには行けるが逆は無理

 方向性のないグラフ…無向グラフ → からにもからにも行ける

 …閉路(ループ構造)でないグラフの概念。root, node, reafの構造

待ち行列理論

 ある列に並ぶとき、平均でどれだけ並ばされるか

到着率

どれくらいの頻度でやってくるか

サービス時間

実作業にどれくらい時間がかかるか

窓口の数

1つの列に対して窓口がいくつあるか

到着率/サービス時間/窓口の数  …待ち行列のモデル

M/M/1とは、到着率が一定(D)ではなくランダム(M)(ボアソン分布)で、

サービス時間が一定(D)ではなくランダム(M)(指数分布)な場合の待ち行列のモデル

(M/M/nは午後の出題頻度が高めだが、理解度的には「ボアソンは到着率、指数はサービス時間)ぐらいで覚えておけばOK)

待ち時間の計算

利用率(ρ[ロー]) = 仕事をしている時間/全体の時間 = 平均サービス時間/平均到着感覚

平均待ち時間 = ρ/(1-ρ)*平均サービス時間

平均応答時間 = 平均待ち時間+平均サービス時間 = 1/(1-ρ)*平均サービス時間

最後に

試験の実戦的なお話をすると、分布や木の計算問題などが出るので対策は必要そうです。

タイトルとURLをコピーしました