SIXPADでどこまで腹筋が割れるかの挑戦0-1「過去の使用実績編」

前置き

筋肉のついたカッコいい体に憧れるのは、全ての人類が共有する夢だと思っています。しかし、現代人は運動量が落ちて太りすぎたり痩せすぎたりする人が増えてしまっています。この選択肢あふれる世の中では時間がいくらあっても足りません。運動を増やしてたくても、なかなか時間を割くことが出来ないのです。

とまあ、このように大げさに言わなくても運動しなきゃと思いつつ運動を後回しにした結果、残念な体型へ近づいていく方って多いんじゃないですかね。コンスタントに運動を行える方もいるかとは思いますが、いつ何かのきっかけでしなくなるか分かったものではありません。

前置きが長くなりましたが、今回はすっかり名前も浸透してきたSIXPAD(シックスパッド)についでです。タイトルにもあるとおり、今後リアルタイムでの使用状況をお届けするつもりではありますが、まずは購入した製品の簡単なレビューと過去に使っていた時の記録を書いていきます。

2017年頃使ったときのお話

本当に効果はあるのか?類似品はどうなのか?

SIXPADって結構お高いですよね。しかし、少なくとも一定の効果があるのも確かです。巷に溢れるレビューもそうですし、私自身が使用していた感想から確実に効果はあると考えます。

ただ、Amazonに溢れかえる類似品については、効果があるか眉唾なものも多く存在します。中には変にビリビリ痛くて使えないような危険なものまであります。

過去、購入する前に色々調べてみた時は、低い周波数での安定した刺激とプログラムの進行に高い効果が見受けられる秘密があるのだろうと結論づけました。

散々公式ページでも謳われていますが、20Hzという低い周波数が筋肉への刺激に効果的なのだと書かれています。本来、20Hzは刺激が痛すぎて実現できなかったそうですが、ジェルパッド等の工夫で使えるレベルまで開発が成功したとのことです。

過去のアブトロニック(今は違うようですが)は高い周波数(数千Hzとか)だったみたいで、高い周波数は筋収縮の度合いは高いけど周波数の感覚が短すぎるので筋肉への負荷自体はそんなに無いようです。確かに、正しい筋トレの仕方を調べると短い間隔でやるよりもゆっくりやるほうが筋肉への負荷も大きく、実際辛いです。

SIXPADは高すぎるけど、安価な類似品で試してみたい方は周波数に注目すると良いと思います。効果のほどは私は保証しきれませんが。

SIXPAD購入までの流れと体の基本情報

肝心の筋肉についてですが、あくまで私の体というわけで基本情報や当時の運動量を書いておかないと参考になりませんね。

私の体についての基本情報になります。2017年の25歳の頃ですね。

  • 身長176cm:体型はやせ型だが、60→65kgと増えつつある時期。
  • 運動歴:中高でバレーと陸上(跳躍)だったので足はそこそこで腰から上が貧弱
  • 運動量:24~25歳ごろに自重筋トレをしていた。26歳では辞めてました
  • 食生活:当時は外食が多く、食べすぎだった。
  • 休日:予定の無い日はゲームかネットサーフィン

このことから、生活習慣はそんなに良くなくて、学生時代に足を鍛えたおかげで代謝が割と良かったため太りにくい体型だったものの年と共に少しずつお腹に肉が付いてきたということが分かりますね。

自重程度の軽い筋トレをしていたのが2015年末~2016年末の約1年間で、独り身だった私が彼女が出来た(今の嫁さんです)ことで習慣が変わり、筋トレを辞めてしまいました

さて、肝心のSIXPADを購入したのは2017年5月末です。ちょうどアブズベルトが出始めた時期になるのですが、筋トレを辞めて外食が増加したことで一気に太ってきた事に危機感を持ったものの中々筋トレを再開することが出来なかったので、効果を期待して購入しました。

筋肉の推移(画像有り)

結果として、筋肉がどのように変わっていったかを画像で追っていきたいと思います。幸い、見た目がどれだけ変わるかウキウキで撮影したので画像記録が残っています。元々、公開するつもりがない撮影だったので、下もパンツ一丁だったり背景が汚かったりで見苦しいので切り取り加工しているのはご承知おきください。

使用期間は、購入時期~2018年8月頃の1年数か月で、その間に筋トレは一切行っていません。(途中から、ソイプロテイン飲んでました)

2015年末(何もしていない)

体重は60kgぐらいだったと記憶しています。猫背なので腹部やや上の横線が目立ちますね。残念ながらこの横線は消えたことありません。いつか克服するために色々挑戦するかもしれませんね。

2016年末(自重筋トレ1年)

1年間、自重で筋トレをした後の写真ですね。体重は58kgです。筋肉が付くと引きで撮りたくなる謎。腕立て腹筋だけですが10回×3セットのメニューをこなして、ソイプロテインを飲むのを続けていました。「月:腕立て・火:腹筋・水:休み・木:腕立て・金:腹筋・土日:休み」を1年続けたらこんな感じになりました。スクワットとか有酸素運動とかしてたら、横っ腹も引き締められたかもしれませんが、やってなかったのでパンツに肉が乗ってます。

2017年5月頃

見るも無残な姿に・・・

今の嫁さんと付き合ってから、外食が増えて運動量が激減した結果こうなりました。胸もしぼんでますね。体重は65kgのピーク値だったはずです。

2017年9月頃

SIXPAD買ってから3か月くらいでちょっとお腹周りが減りました。体重は63kgでちょっと減ったかなといった感じです。他の運動はほぼ0で、この頃はプロテインも飲んでいないです。SIXPADの使用頻度は1日おきくらいです。

2018年8月頃

痩せると引きで撮る。上記の2017年9月頃以降からソイプロテインを再開しています。体重は60kgくらいだったはず。流石に1年以上も使えばマシな体つきになるわけですね。アブズベルトだったので横っ腹の筋肉も刺激があり、腹筋のみの筋トレ時代と違って肉の乗り具合もあんまり無いですね。ただ、やはり筋トレと比べると脂肪が薄くなりづらいのか陰影はそこまでありませんね。もちろん、鍛えていない胸筋も筋トレ時代と比べるとショボいです。

現在(2019年9月)

昨日撮ってきました、最新のお腹画像です。

実は、2018年の写真の後、夏を乗り切って満足したあとSIXPADをやめてしまい、11月頃には体重が65kgまで戻りました。結婚式までに痩せようと嫁と協力し合って食事量を減らした(おやつの頻度ですね。)のと結婚式の打ち合わせ等で忙しかったので体重はその後62kgまで減りましたが、運動はしていないので体型はこんな感じのままです。

結婚後も、家の建築打ち合わせとかで忙しいままなので体重は62kg前後のまま現在まで維持していますが、また太りだす危険も高いので継続的な運動とSIXPADを再開しようと一念発起することにしました。

詳細は、現在についての詳細と継続するためのプランは第1回の記事にまとめておきます。

製品の簡単な紹介

本格的な紹介は次の記事にまとめる予定なので、今回は私が使ったアブズベルトについて簡単に紹介します。

アブズベルト

アブズベルトに関しては通常サイズとラージサイズがあるので、ウエストが100cmを超える人は下のラージサイズを購入しましょう。(通常サイズはウエスト58~100cm対応でラージサイズが80~120cm対応です。)

高電導ジェルシート

替えのジェルシートはこちらが純正になります。粘着が低下したら素直に変えたほうがいいです。無理に使うと密着性が減った分、局所的な電流となり痛みが増します。(経験談)

 

互換製品も出ています。安めなのでありがたいですが、効果が不安な方は純正品を買っておいたほうが無難です。私が使ったことのある互換製品は以下のものになります。

プロテイン

途中で出てきたソイプロテインはザバスのものになります。ただ、同じザバスだとホエイプロテインのほうが美味しいです。これもまずいわけではないですがちょっと人を選ぶ味かもしれません。豆乳に近い味ですかね。

最後に

SIXPADを使おうが純粋に筋トレしようが、結局は継続が大事なのです。

次のSIXPAD記事で様々な種類のSIXPADを紹介して、その次の頃には1か月後の画像を挙げていこうと思います。ちなみに今回は筋トレをSIXPADの相乗効果を確認するために筋トレも頑張ります。ブログにすることで自分を追い込むのもひとつの方法ですね。

将来おデブにならないでよ!
お互いにね。

タイトルとURLをコピーしました